2010/03/22

無量寺阿弥陀如来坐像

 山際バス停をチェックしたあと、これまた以前の通勤路沿いに看板が出ていて気になっていた、箕輪町東箕輪にある浄土宗のお寺、無量寺の阿弥陀如来を見に行った。

浄土宗 西光山無量寺

 着いてすぐに気になる看板を見つけたので見入っていたら、境内をほうきで掃いていた若い女性が「見学ですか?」と声をかけてきた。看板は後回しにして、先に阿弥陀如来を見せてもらうことにする。住職の奥さんらしいその人は、さっき車を降りたときに、駐車場の続きにある滑り台などの遊具で幼い子供と遊んでいた若いお坊さんに見学者が来たことを告げて子守を交替した。若いお坊さんかと思ったその人がこの寺の住職らしい。見たところ僕よりだいぶ若い感じだな。
 阿弥陀如来は、「放光殿」と呼ばれるコンクリート造りの建物で管理されており、見学者が来るたびに鍵を開けて見せてくれるらしい。

国重要文化財 阿弥陀如来坐像

 文化財の撮影は許されていないところが多いけど、ここでは写真撮影 OK とのこと。本来なら手を合わせるべきところだろうけど、住職が横に立っているところでにわかにそんなことをしても不信心が露呈するだけのような気がして、あくまで見るだけにする。だいたい、自分の家が檀家になってる寺でしか手を合わせたことないしね。
 僕が来る少し前に若い女性が見学に来たらしいのだけど、とても詳しい人だったとのこと。「最近はこちらが教わることが多いくらい詳しい人が多くて」なんて言っていた。
 僕は好きだけど全く詳しくないと正直に言って、いろいろと説明を聞く。阿弥陀如来の両脇には普通は聖観音菩薩と勢至菩薩とがつくものらしいけど、ここでは勢至菩薩の代わりに地蔵菩薩になっている。いずれも平安時代後期のものらしいのだけど、両脇の菩薩は江戸時代の流行で黒塗りにされてしまったらしい。阿弥陀如来の光背には小さな仏様がいた形跡があるのだけど、今はない。戦時中にこの辺りに疎開してきた人の話では戦争当時にはあったらしいのだけど、当時は子供が仏像に乗って遊んだりしていたから、そのうちなくなってしまったらしいとのこと。
 正面から見ると、少し口が曲がってるように見えるけど、なかなか端正で綺麗な顔立ちだなと思った。

 阿弥陀如来の鑑賞はこれくらいにして礼を言ったあと、気になる看板に戻る。お寺なんかにある手書きの案内書きの文字にはなかなか魅力的なものが多い。
 阿弥陀如来に関する説明書きから:

 ここでは以下の4文字をピックアップ。

右上から時計回りに「印」、「教」、「箕」、「者」

「者」、「教」は、今まで何度も見ているのだけど、割りとデザイン差かな?と言うものが多くて保留にしてきた。今回は取り上げることにしましょう。「箕」は細かいけど「其」の縦棒2本が上に突き出ていない。

庭(駐車場)使用について

 以下の4字を:

右上から時計回りに「駐」、「無」、「住」と「職」、「庭」

「庭」は「壬」が「王」になっている。細かいけど、その部位だけ取り出したときに別字が存在する場合って、やっぱり見逃せないので。
「駐」と「住」はつくりが1画少なくなっている。あと、「駐」のへんの「馬」、四つ点が1画になったものは今まで無意識にはじいてしまっていたけど取り上げる方向で。過去の記事にもいずれ加筆したいところ。
「職」は既出。だったら同じく既出の「当」も取り上げるべきと言われそうだけど。
「無」はれんがの字画および書き順が元の字とは異なっている。

お参りの方へ

 以下の8字を:

上段左から「年」、「様」、「重」、「来」
下段左から「蔵」、「薩」、「動」、「戌」

「年」は手書きでは頻出。
「様」はつくりが「水」のような字画になっていて1画少ない。
「蔵」は旧字を略したような字画。
「薩」は配置違いと、「産」の部分が新字体になっていることにも注意。
「戌」は何だろうね。普段書く頻度の高い「成」の方へ思わず筆が走ってしまったかな。まぁ、あそこらへん似た字がいっぱいあるからねぇ。「戍」や「戊」と混同するケースはありそうだけど。
「己」にも「已」にも見える「巳」は今回は保留に。

 まだ続きます。

歩行禁煙

 鐘楼の柱に掲げられたもの。「煙」のつくりの上側が「西」になってるものは、個人的にはよく見る。どこで見るかというと、うちの車で。つまりは親の車なんだけど、助手席前のダッシュボードのところに赤い字で「禁煙」と書かれたプレートが貼られており、車を買い換えた際も、このプレートだけは常に次の車に引き継がれているのだ。僕自身は子供のときから見ているため違和感を抱くことはなかったのだけど、親の車を借りて他人を乗せたときに、必ず「禁煙……(苦笑)」と口に出して読まれるため、確かに普通ないよなと自覚した記憶がある。

無量寺年中行事

 ここでは以下の2字を取り上げましょう。

「祷」と「祭」

「祷」は、つくりの「寿」だけ取ってみれば、辞書にも記載のある俗字だと言うことをあとから知った。
「祭」は、「」や「」を待つまでもなく、こんなところに同形のものがあったね。
「節」は今回保留と言うことで……。

 というわけで、長ったらしくなってしまったけど、なかなか魅力的なお寺でした。

本堂

SHOGE.COM トップ > 街角の文字たち > 2010/03/22 ‐ 無量寺阿弥陀如来坐像

カウンタファイルをオープンできませんでした。